法務調査員(商標課)の仕事・求人の詳細情報

求人内容

仕事内容
(1)商標制度・審査基準等の見直しに係る企画業務

 ・法律書、裁判例及び海外制度等の基礎調査 
 ・学識者等からの意見聴取・取りまとめ 
 ・法的論点に係る整理資料の作成 
 ・改正・改訂規定への法的な助言 
(2)商標審査実務の運用に係る業務 
 ・審査に影響する裁判例の分析 
 ・審査判断に係る法的な助言 
(3)商標制度に関する諸問題への法的な助言 


変更範囲:変更なし
求人区分
パート
雇用形態
パート労働者
正社員登用の有無
なし
産業分類
行政機関
派遣・請負等
就業形態

派遣・請負ではない
雇用期間
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)

2025年4月1日〜2026年3月31日

契約更新の可能性

あり(条件付きで更新あり)

契約更新の条件

予算措置がされ勤務実績優良な場合
勤務延長
なし
就業時間
就業時間1

9時30分〜18時15分

就業時間に関する特記事項

・週3日~週4日

・月12日~月16日 
1日7時間45分勤務(9:30~18:15)
休憩時間
60分
時間外労働時間
なし

36協定における特別条項

なし
就業規則
フルタイムに適用される就業規則

なし
パートタイムに適用される就業規則

なし

給与・手当・福利厚生

賃金形態等
日給

31,700円〜31,700円
基本給(a)
基本給(月額平均)又は時間額

4,090円〜4,090円
定額的に支払われる手当(b)
-
固定残業代(c)
なし
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c)
4,090円〜4,090円

※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。
その他の手当等付記事項(d)
時間額=日給31700円÷7.75H換算
昇給
昇給制度

あり

昇給(前年度実績)

あり

昇給金額/昇給率

1時間あたり7円〜9円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無

あり

賞与(前年度実績)の有無

あり

賞与(前年度実績)の回数

年2回

賞与金額

計 0.86ヶ月分(前年度実績)
賃金支払日
固定(月末以外)
支払月

翌月
支払日

17日
賃金締切日
固定(月末)
通勤手当
実費支給(上限あり)
月額
55,000円
職務給制度
あり

職務給制度の内容

。

勤務地・通勤

就業場所
就業場所

事業所所在地と同じ

〒100-8915

東京都千代田区霞が関3丁目4-3



最寄り駅

地下鉄 霞が関駅

最寄り駅から就業場所までの交通手段

徒歩

所要時間

5分

受動喫煙対策

あり(屋内禁煙)
マイカー通勤
マイカー通勤

不可
転勤の可能性
転勤の可能性の有無

なし

休日・休暇

休日等
休日

土曜日,日曜日,祝日,その他

週休二日制

毎週

その他

年末年始(12/29~1/3)

※一定の条件を満たした場合、夏季休暇、年次休暇等付与

6ヶ月経過後の年次有給休暇日数

10日
介護休業取得実績
あり
看護休暇取得実績
あり
育児休業取得実績
あり

福利厚生・職場環境

加入保険等
雇用保険,公務災害補償,健康保険,厚生年金
退職金共済
未加入
退職金制度
なし
入居可能住宅
なし
利用可能託児施設
なし
定年制
なし
再雇用制度
なし
復職制度
なし

選考・採用情報

採用人数
1人
試用期間
なし
選考場所
〒100-8915

東京都千代田区霞が関3丁目4-3

地図表示

最寄り駅

地下鉄 霞が関駅

最寄り駅から選考場所までの交通手段

徒歩

所要時間

5分
選考方法
面接(予定1回),書類選考
選考日時等
その他

その他の選考日時等

面接試験:令和7年2月28日(金)予定
応募書類等
応募書類等

ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),その他

その他の応募書類

特許庁HP参照

応募書類の送付方法

郵送,Eメール

郵送の送付場所

〒100-8915 東京都千代田区霞が関3丁目4-3

 秘書課任用第二係
学歴
不問
必要な経験等

あれば尚可

※行政不服審査や行政訴訟等の知見及び業務経験等を有することが

望ましい。※産業財産権制度に関する一般的知識を有することがよ 
り望ましい。
必要な免許・資格
弁護士資格必須
選考結果通知
選考結果通知のタイミング

書類選考後,面接選考後,その他

書類選考結果通知

書類到着後30日以内

面接選考結果通知

面接後14日以内
応募書類の返戻
求人者の責任にて廃棄
求職者への通知方法
郵送,Eメール
求人に関する特記事項
※応募期限:令和7年2月14日(金)必着

(E-mailの場合は同日15時まで) 
※服務、勤務時間、休暇関連は人事院規則による 
※国家公務員法第38条の規定により国家公務員になれない者、 
平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けて 
いる者(心神耗弱を原因とするもの以外)、日本国籍を有しな 
い者の応募不可。※応募にはハローワークの紹介状が必要。 
※ご応募の方は、特許庁HP【法務調査員(商標課)の募集に 
ついて】より必ず所定の履歴書をダウンロードし、応募資格を満た 
すことを証明する資料を添えて、特許庁秘書課任用第二係宛に送付 
してください。 
※可能な限りメール(Excel)にてご提出ください 
※上記による方法が難しい場合メール(PDF)又は郵送でも可。 
※郵送の場合、書類は全てA4サイズ・片面印刷とし、ステープラ 
ー止めをしないでください。お持ちの方は必ずPCのメールアド 
レスを記載してください。必ず履歴書左上に「法務調査員(商標課 
)希望」と記載してください。 
※HPには、仕事内容や求める人材等の詳細を記載しておりますの 
でご確認の上応募ください。HP閲覧環境のない方はお問い合わせ 
ください。                     #23区
選考に関する特記事項
書類選考合格者にのみ、面接の御案内を書面にて通知いたします。
事業所からのメッセージ
■採用予定課室

商標課は、商標登録出願の審査に関する事務及び商標制度の企画業 
務等を行っています。 

■応募資格 
弁護士資格を有する者 
※行政不服審査や行政訴訟等の知見及び業務経験等を有することが 
望ましい。 
※産業財産権制度に関する一般的知識を有することがより望ましい 
。 

■応募資格を満たすことを説明する資料 
以下のいずれかの方法により、弁護士資格を有することを説明のこ 
と 
・弁護士資格を有することを証明する書類の提出 
・履歴書資格欄に弁護士登録番号を記載
担当者
課係名、役職名

秘書課 任用班 任用第二係

担当者(カタカナ)

オダギリ マツダ

担当者

小田桐・松田

電話番号

03-3581-1101

内線

2017

FAX

03-3595-2698

Eメール

PA-hijokin-saiyo@jpo.go.jp
紹介期限日
2025年2月14日

企業・事業者情報

法人番号
2000012090003
事業所番号
1301-219762-0
事業所名
特許庁
役職/代表者名
役職

特許庁長官

代表者名

小野 洋太
所在地
〒100-8915

東京都千代田区霞が関3丁目4-3
設立年
明治18年
事業内容
官庁

特許、実用新案、意匠及び商標に関する事務を行う。
ホームページ
https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/other/hijokin/index.html
会社の特長
官庁

発明などの知的創造の成果を保護・活用して産業の発展に寄与する
従業員数
企業全体

3,400人
就業場所

2,100人
うち女性

800人
うちパート

400人
産業分類
行政機関
受理安定所
飯田橋公共職業安定所
受付年月日
2025年1月24日

掲載元を見る

※公共職業安定所(ハローワーク)の求人は、ハローワークインターネットサービスの規約に則り、情報を転載しております。