大田原市東部地区地域包括支援センター社会福祉士

求人内容

仕事内容
◎地域支援事業である包括的支援事業の4つの業務と、指定居宅介

護支援事業者として要支援者を対象とする介護支援事業を行うこと 
によって、生活者一人ひとりが安心して生きいきと暮らして行ける 
地域を創造していくお仕事です。 
★具体的業務内容 
・総合相談支援業務 
・権利擁護業務 
・包括的、継続的ケアマネジメント支援業務 
・介護予防ケアマネジメント業務(第1号介護予防支援業務) 
・介護予防支援事業 
※地域福祉の推進に情熱をもったスタッフが集まっています。   
                   変更範囲:変更なし
求人区分
フルタイム
雇用形態
正社員
産業分類
障害者福祉事業
派遣・請負等
就業形態

派遣・請負ではない
雇用期間
雇用期間の定めなし
勤務延長
なし
就業時間
就業時間1

8時30分〜17時30分
休憩時間
60分
時間外労働時間
あり

月平均時間外労働時間

10時間

36協定における特別条項

なし
就業規則
フルタイムに適用される就業規則

あり
パートタイムに適用される就業規則

あり

給与・手当・福利厚生

賃金形態等
月給
基本給(a)
基本給(月額平均)又は時間額

152,680円〜257,510円
定額的に支払われる手当(b)
特殊業務手当 6,107円〜10,300円
資格手当 20,000円〜20,000円
固定残業代(c)
なし
a + b (固定残業代がある場合はa + b + c)
178,787円〜287,810円

※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。
その他の手当等付記事項(d)
住宅手当、扶養手当
昇給
昇給制度

あり

昇給(前年度実績)

あり

昇給金額/昇給率

1月あたり5,000円〜7,000円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無

あり

賞与(前年度実績)の有無

あり

賞与(前年度実績)の回数

年2回

賞与金額

計 4.10ヶ月分(前年度実績)
賃金支払日
固定(月末以外)
支払月

翌月
支払日

15日
賃金締切日
固定(月末)
通勤手当
実費支給(上限あり)
月額
29,930円
職務給制度
なし

勤務地・通勤

就業場所
〒324-0233

栃木県大田原市黒羽田町848



最寄り駅

JR那須塩原駅

最寄り駅から就業場所までの交通手段

車

所要時間

25分

受動喫煙対策

あり(屋内禁煙)
マイカー通勤
マイカー通勤

可
駐車場の有無

あり
転勤の可能性
転勤の可能性の有無

あり
転勤範囲

大田原市・那須塩原市

※求人特記事項参照

休日・休暇

月平均労働日数
21.6日
休日等
休日

土曜日,日曜日,その他

週休二日制

毎週

その他

4週8休(原則:土曜日・日曜日休み)

6ヶ月経過後の年次有給休暇日数

10日
年間休日数
105日
介護休業取得実績
なし
看護休暇取得実績
あり
育児休業取得実績
あり

福利厚生・職場環境

加入保険等
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
退職金共済
加入
退職金制度
あり
勤続年数

1年以上
入居可能住宅
なし
利用可能託児施設
なし
定年制
あり
定年年齢

一律 60歳
再雇用制度
あり
上限年齢

上限 65歳まで
復職制度
なし

選考・採用情報

採用人数
1人

募集理由

欠員補充
試用期間
あり

期間

入職後3ヶ月

試用期間中の労働条件

同条件
選考場所
〒324-0003

栃木県大田原市小滝17-22 老人デイサービスセンター藍

地図表示

最寄り駅

JR那須塩原駅

最寄り駅から選考場所までの交通手段

車

所要時間

20分
選考方法
面接(予定1回)
選考日時等
随時
応募書類等
応募書類等

ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),その他

その他の応募書類

資格証

応募書類の送付方法

その他

その他の送付方法

面接時に持参
学歴
不問
必要な経験等

あれば尚可

社会福祉士としての業務経験
必要な免許・資格
免許・資格名

社会福祉士

あれば尚可

その他の福祉・介護関係資格

必須

社会福祉主事任用資格

いずれかの資格を所持で可

普通自動車運転免許

必須(AT限定可)
選考結果通知
選考結果通知のタイミング

面接選考後

面接選考結果通知

面接後14日以内
応募書類の返戻
求人者の責任にて廃棄
求職者への通知方法
郵送
求人に関する特記事項
※賃金欄b特殊業務手当は、基本給の4%となります。     

                               
※転勤はほとんどありませんが、稀に人員の不足が生じた時に他の 
 施設へ転勤が生ずる場合もあります。
選考に関する特記事項
応募に関しては、まず担当者にお電話ください。
事業所からのメッセージ
事業目標に向けて地域の方々とも連携しながら、安心感のある心豊

かな暮らしを支えていくお仕事です。スタッフ全員が協力して業務 
を推進していくことが求められます。ヤル気があり協調性をもった 
方を歓迎します。有給休暇も取得しやすく安心して働くことができ 
る職場ですので、興味を持たれた方は是非、ご応募ください。   
                               
★障害者に実施している合理的配慮の例 
専門の相談窓口を設けるとともに障害の特性に応じた配置や勤務時 
間等の調整も行っています。 
★障害者の就労や定着に関するサポート体制 
法人においては、障害者福祉サービスの事業所も数多くあることか 
ら専門の相談員を配置し不安等の解消に努めています。 
★障害者雇用の担当者からのメッセージ 
それぞれの障害の特性や希望に応じた配置をしていますので安心し 
てご応募ください。 
★障害のあるスタッフからのメッセージ 
障害は個性、一緒に頑張りましょう。 
★障害者雇用に関するアピールポイント 
業務特性上、障害に理解のある職員がほとんどです。そうした職員 
全てが応援する体制でお待ちしています。
担当者
課係名、役職名

事務長

担当者(カタカナ)

コグチ マサト

担当者

古口 正人

電話番号

0285-70-2020

FAX

0285-72-8222

Eメール

dokouki@eagle.ocn.ne.jp
紹介期限日
2025年7月31日

企業・事業者情報

法人番号
8060005002631
事業所番号
0908-914343-7
事業所名
社会福祉法人同愛会(大田原)
役職/代表者名
役職

理事長

代表者名

菊地 月香
所在地
〒324-0003

栃木県大田原市小滝17-22
設立年
平成11年
事業内容
障害者支援施設、障害者福祉サービス事業、生活介護等、老人デイ

サービスセン夕ー、在宅介護支援セン夕ー、認知症グループホーム 
、小規模多機能型居宅介護事業、特別養護老人ホーム、保育所
会社の特長
人と人の関わりを福祉の基本とし、入所、通所、在宅等、利用スタ

イルにこだわらず全てを地域生活と捉え、地域社会と協同し「うる 
おいのある」地域福祉の創造を目指しています。
従業員数
企業全体

299人
就業場所

4人
うち女性

3人
うちパート

0人
産業分類
障害者福祉事業
受理安定所
大田原公共職業安定所
受付年月日
2025年5月9日

掲載元を見る

※公共職業安定所(ハローワーク)の求人は、ハローワークインターネットサービスの規約に則り、情報を転載しております。